〒164-0011 東京都中野区中央5-3-11-606(丸ノ内線新中野徒歩2分)
ISDIスクールに関わるトピックスを不定期配信しています
◆━━━今岡善次郎のISDIメルマガ━━━━━◆
#017
僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしております。不要な方は本メルマガ
最後にある解除手続きお願いします。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「今岡式サプライチェーンマネジメント」
今岡善次郎のISDIメルマガ#017配信します。
今岡式SCM(サプライチェーンマネジメント)は1998年ベストセラーになった
「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を
起点としています。
その後、サプライチェーンという用語は一般化し、
地震など災害時のおけるサプライチェーン寸断など
産業インフラの用語となっています。
拙著では工場内のものづくり革新としての
「工程連鎖」(加工、組み立て、検査、出荷)と工程間の在庫の
ダイナミックスをモデル化しました。
今岡式サプライチェーンマネジメントはセミナーでも
コンサルテイングでも独自の手法を展開して来ました。
https://www.ipros.jp/catalog/detail/443209
■確率統計論で需要予測して欠品確率から安全在庫を求める
サプライチェーンマネジメントでは
在庫削減と欠品防止はジレンマの関係にあります。
つまり「在庫を減そうとすると欠品になる」
「欠品をなくすなら在庫が増える」のです。
これは製品在庫の場合だけではなく、
工程間の仕掛在庫、中間在庫でも材料在庫でも同じです。
工程間の在庫(手持ち在庫)を減らすと
工程の待ち時間が発生し、稼働率が落ちます。
待ち時間を無くすために手持ち在庫を増やさざる得ない。
■日本発リーン生産の元祖ジャストインタイムが
簡単には実現しない理由がここにあります。
そもそも安全在庫という確率統計論のロジックが
欧米初のERP(企業資源計画)という統合基幹業務システムに
組み込まれています。
MRP(資材所要量計画)という必要需要に合わせて
資材計画するシステムもその共通認識で設計されています。
ERPを導入しても過剰在庫も欠品の問題は解決していない。
■今岡式サプライチェーンマネジメントは
ゴールドラット博士の制約理論(TOC)をヒントに
確率論ではなくシステムダイナミックス理論を根拠としています。
TOCでは
ある目的を達成する手段の間に矛盾があると
その矛盾する手段を解決することが
イノベーションであるとします。
・メイクマネー(稼ぐ)には売上拡大が必要であり
在庫を増やす必要がある。
一方で
・メイクマネー(稼ぐ)にはリードタイム短縮とコスト削減が必要であり
在庫を減らす必要がある。
そ解決手段が
サプライチェーン(供給連鎖)の工程間の
シンクロナイゼーション(同期化)レベルを上げることなのです。
■「在庫削減と欠品防止のジレンマ」の解決策は
シンクロナイゼーション(同期化)です。
シンクロナイゼーションのレベル(程度)
と在庫変動と欠品率と利益の変数間の
関係を数学的にモデル化する方程式が
「システムダイナミックス」です。
株式会社21世紀ものづくり日本の
コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は
システムダイナミックスという複雑なシステムの
因果関係をモデル化することで、
部分に分けて問題解決する対症療法的な伝統的西洋の方法論から
根本問題を解決する方法論に則る理念を表明したものであります。
http://www.bizdyn.jp/
ものづくりは供給(生産)だけではなく
需要(顧客)とそれを繋ぐ在庫の
システムダイナミックスのモデルを開発しました。
20世紀のマスプロダクション時代のMRPに代わる
多品種少量生産が主流の21世紀のパラダイムは
システムダイナミックスだと確信しています。
■無料セミナー開催します。
https://www.ipros.jp/product/detail/2000415270
「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
概要はここをクリックしてご覧ください。
↓
http://www.bizdyn.jp/service2
「利益を生むメカニズムをエンジニアリング」
今岡善次郎のISDIメルマガ#008配信します。
ものづくりにおいて
部分的コスト削減や生産能力を無視した在庫削減の
改善活動が会社全体の利益にならないケースが多い.
何故でしょうか?
■技術者がよりどりどころにするニュートン力学のような
伝統的会計学モデルが原因しているのではないか?
製品別の原価計算と収益計算と財務計算は
20世紀までのものづくりの収益構造の下では正しかった。
収益構造が大きく変わっている現状では
これだけでは不十分です。
「利益=売上ー原価ー経費」の収益構造で
現場の原価だけではなく管理部門経費の比率が大きくなっている。
そして
経費は経営資源の使用時間によって
厳密詳細な製品別配布が行われ原価計算が複雑になっているが
コストをどんなに精密に計算しても利益を作らない。
■会計学の進化系である管理会計では
原価と経費を変動費と固定費に区分します。
変動費の代表は材料部品の資材費であり
固定費の代表は機械・建物・コンピュータなど設備費・人件費です。
変動費とは数量に対して「変動」し、
固定費とは数量に対して「固定」する。
座標軸を数量と時間を入れ替えるとどうなるか?
時間に対して変動するのが「固定費」であり
時間に対して固定するのが「変動費」ですよね。
給料も家賃も時間に比例するが数量に対しては一定(固定)である。
材料費は数量に比例するが時間に対しては一定(固定)である。
変動費と固定費の概念が逆転する。
■設備費や人件費は経営資源の使用時間を使って
製品別の原価計算に組み込まれる。
固定費となる経費には
工場分と本社・営業所の管理費、企画調査費、研究開発
など製品別に配布する合理的根拠が曖昧なものが多い。
厳密なコスト配布の総合原価計算はどれほどの意味があるのか?
時間測定は賃率(時間当たり人件費)、機械賃率(時間当たりの設備費)
というような経費速度に使われるだけで
時間をキャッシュを生む貴重な経営資源として
扱われていない。
産業界のスタンダードになっているERPの多くの機能が
利益を生まない複雑な原価計算にある。
マネジメントサイエンスから言えば古典的な原価計算の原理から
脱却していない。
■経営資源の時間は利益を生む源泉である。
設備や人が時間当たりどれだけ利益を生んでいるかという
「利益速度」は従来に会計ではブラックボックスである。
伝統的会計モデル「利益=売上ー原価ー経費」は
力学的に言えば「利益速度=売上速度ー生産速度ー経費速度」
となります。
但し速度が時速ならぬ年速、月速、週速になり
それぞれ年次決算、月次決算、週次決算の力学的表現である。
そして速度の時間積分が移動距離になるように
損益決算の時間積分が在庫や売上債権、支払い債務などの
バランスシートとなる。
例えば利益速度会計によると
売上速度と生産速度の差は在庫変動になります。
■利益速度は時間当たり
企業を通過するもの(キャッシュ、モノ)流れの速さを表します。
TOC(制約理論)ではスループットとも言います。
パイプラインの中継地に貯水タンクがたくさんあって
そこで滞留すれば水の流れは遅くなるように、
モノとカネの流れの速さは滞留拠点が多く滞留(在庫)時間が長いと
て遅くなる。
在庫はコストではなく時間である。
従って在庫削減とはコスト削減ではなく
利益速度の加速化なのです。
このような技術者が使う「力学」(Dynamics)
で利益を生むメカニズムをエンジニアリングしました。
■株式会社21世紀ものづくり日本の
コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は
技術者の用語「力学」(Dynamics)で
理系文系を統合する理念です。
↓
トップページhttp://www.bizdyn.jp
理念http://www.bizdyn.jp/15384452453845
■「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
概要はここをクリックしてご覧ください。
↓
http://www.bizdyn.jp/service2
もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。
https://www.ipros.jp/catalog/detail/433973?hub=150+164538
ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。
imaoka@bizdyn.jp
今岡善次郎
■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
http://www.bizdyn.jp/
■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。
↓
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=bk02&m=ce7j
バックナンバー
http://backnum.combzmail.jp/?t=tn38&b=nm23&m=ce7j
「文武両道から文理両道へ、日本の技術者立ち上がれ!」
今岡善次郎のISDIメルマガ#007配信します。
日本のものづくりは日本古来の伝統である
文武両道の精神がコア・コンピタンスでありました。
2つのスキルは別々に分担区分するのではなく
統合し併せ持つ。
■誠や義や礼は武士道の徳であり、
力のみではなく人に対する思いやりを併せ持つことで
社会はマネジメントされていました。
かって、ものづくり日本は
理系文系ともに現場の経験無くして
経営者にはなれなかった。
技術者は狭い専門に閉じこもることなく
自分のスキルが他者にどう役立つか、
営業や顧客にどんな価値を生むのか?
企業の社会での存在価値は何か?
先輩たちは真摯に考えて日本は「ジャパンアズナンバーワン」
言われました。
■しかるに
経営と現場、技術と経営、作り手と売り手などの
欧米由来の機能分担、階層構造の経営スタイルが浸透している。
これが
日本的ものづくり経営が弱体化したと言えないでしょうか?
一方で欧米では
ドラッカー、ピーター・センゲ、ミンツバーグなど
マネジメントは社会との関わりのある俯瞰的システムであると
機能分担や階層構造のマネジメントの
反省のパラダイムに動きつつあります。
「在庫削減と欠品防止のジレンマをどう解決するか?」
今岡善次郎のISDIメルマガ#006配信します。
「在庫を減らすと欠品になる」
「欠品をなくすなら在庫を増やせ」
すなわち在庫を減らすことと欠品を防止することは
両立しないジレンマであることは
ビジネスにおける共通認識と見なされています。
■しかし日本発リーン生産の元祖ジャストインタイム
は在庫ゼロで欠品(材料不足)が起きないことの説明ができない。
同期生産(シンクロナイズド・プロダクション)と
言われています。
需要と生産を同期化する生産というわけです。
■欧米初の
ERP(企業資源計画)という統合基幹業務システムも
MRP(資材所要量計画)という必要需要に合わせて
資材計画するシステムもその共通認識で設計されています。
需要にあわせて資材と生産を計画するから
これだって同期生産ではないかという
専門家が多い。
でもERP入れて過剰在庫も欠品も減らない。
何故か?
■在庫管理の理論では在庫を削減するために
欠品にならない最小の在庫、
すなわち「安全在庫」を計算する理論があります。
安全在庫の計算は必要な需要の予測が前提です。
需要は不確定だから不確定性を扱う理論モデル
確率統計論という「数学モデル」が使われる。
数学という科学的手法が使われていることが
実は盲点になって現実を考えなくなる。
トヨタのジャストインタイムの現象を
科学的工学的の説明できないので学者の中では
「秘技」として片づけてしまう。
■在庫削減と欠品防止は両立しないという
共通認識からの解決策は「妥協」という選択しかありません。
妥協点は
コストを評価基準にした「最適在庫」となります。
しかしビジネスにおいてコストは全体最適の
評価基準ではなく部分最適です。
全体最適の評価基準は利益です。
IOTによりスマートファクトリーの設計においても
科学的モデルがMRP(ERP)のままでは
「スマート」と言えない。
■結論は
「在庫削減と欠品防止のジレンマを解決する」ことは可能です。
そのジレンマを解決するのは
需要と供給の同期化(シンクロナーゼーション)の程度を上げることです。
確率統計論という数学は
不確定な現象をモデル化する道具であるが道具は所詮道具であり
全体最適に使う別のモデルが必要となります。
そこで取り入れたのが
「システムダイナミックス」です。
■株式会社21世紀ものづくり日本の
コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は
システムダイナミックスという複雑なシステムの
因果関係をモデル化することで、
部分に分けて問題解決する対症療法的な伝統的西洋の方法論から
根本問題を解決する方法論に則る理念を表明したものであります。
システムダイナミックスの祖
元MITフォレスター教授によると
「経営、財政、経済、環境など多くの問題の本質は
「システム」だが、根本問題に目を向けず、対症療法に追われ、
短期的効果とともに長期的慢性病を生み、
対症療法をさらに重ねる結果となった」と述べています。
ものづくりは供給(生産)だけではなく
需要(顧客)とそれを繋ぐ在庫の
システムダイナミックスのモデルを開発しました。
20世紀のマスプロダクション時代のMRPに代わる
多品種少量生産が主流の21世紀のパラダイムは
システムダイナミックスだと確信しています。
■「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
概要はここをクリックしてご覧ください。
↓
http://www.bizdyn.jp/service2
■もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。
ここをクリックして再度ニュースリリースをクリックすると
4つのセミナー解説資料がダウンロードできます。
↓
http://www.bizdyn.jp/15398458181511
さらに
ここをクリックしてすると
「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
の解説資料ダウンロードできます。
↓
https://www.ipros.jp/product/detail/2000405711?hub=150+164538
ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。
imaoka@bizdyn.jp
今岡善次郎
■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
http://www.bizdyn.jp/
■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。
↓
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=bk02&m=ce7j
バックナンバー
http://backnum.combzmail.jp/?t=tn38&b=nm23&m=ce7j
「文系にもわかる数学を通してつながる物理と経営」
今岡善次郎のISDIメルマガ#002配信します。
ISDIスクールで振動問題とサプライチェーンマネジメントと
全く違う専門分野を扱う今岡善次郎とは
「怪しい奴(笑)」と思っておられる方は
多いのではないでしょうか?
怪しくないことを説明しましょう。
■中学から高校にかけて理系文系が分離する前に
全員が物理(理科)と数学は学んでいますね。
苦手な人が多いことは知っています。
しかし
日常生活で時速と移動距離の関係は誰もが知っています。
時速6キロで歩くと10分で移動距離は?
6キロ×(10分/60分)=1キロが答えですね。
速度×時間=距離
速度Vは時間と共に変動するので速度Vが変わらない
僅かな時間Δtの間に移動する距離ΔSは
ΔS=V×Δt
と数学式で表せますね。
■自動車工場の組立ラインで1時間あたり6台出来上がると
10分では何台できますか?
はい、ご名答!
1台です。
6台×(10分/60分)=1台
生産速度×生産時間=生産台数(完成品在庫増分)
生産速度Vは時間と共に変動するので速度Vが変わらない
僅かな時間Δtの間に完成品在庫増分ΔSは
ΔS=V×Δt
と数学式で表せます。
速度と移動距離の関係式と同じですね。
実際は生産速度から出荷速度を引くことで
在庫増分になりますが、ここでは省略します。
■速度と移動距離の関係は物理学の運動方程式の一部です。
運動方程式には速度と移動距離の他、
加速度や加速度を生む力が加わります。
機械の振動問題で力は衝突力、弾性力、慣性力、粘性力など
いろんな力が運動方程式に加わります。
振動が起こるのは弾性力という引張りと圧縮という
+-の力の方向が逆転するためです。
機械のような物体の運動を数学で表現するのを
力学と言います。
■力学で表現すると時間軸で変化する現象は同じです。
短い時間当たりの少量の変化を表現するモデルを
数学では微分方程式と言います。
数学では振動のような物理現象も生産出荷のような経営現象も
同じような方程式になります。
理系は専門分野が細かく分かれており
物理と経営を同じにすることに違和感持つ人が多い。
文系は専門にこだわらないので感性で理解する人が多い。
サプライチェーンマネジメントも振動問題も
同じ力学であることに共感いただけたでしょうか?
力学という手法を使うとものづくり、ひとづくり、システムづくり
などマネジメント全体の手法が開発できます。