メルマガ:ISDIスクールトピックス

ISDIスクールに関わるトピックスを不定期配信しています

 

「ドラッカーと社会的イノベーション」

 

 

今岡善次郎のISDIメルマガ#016配信します。

 

日本も欧米も中央政府も地方政府も

公的機関が財政難に陥っている。 

 

民間企業も公的機関も、 

従来の経済規模が縮小していくことが予想される中

従来の延長線ではない新しいニーズ、機会を発掘して、 

新しい挑戦が必要とされています。

 

構造変化の時代において

社会的イノベーションが必要とされる時代だと思います。

 

 

■社会的イノベーションとは日本的に言えば

ひとり一人がくにづくりに参加することと言えます。

 

くにづくりの語源はこめづくり、ものづくり、ひとづくりなどの

一連の「つくる」から来ており

「作る」「創る」「造る」を包含している。

 

ドラッカーの「イノベーション」の概念を包含している。

 

ドラッカーは自らを「社会生態学者」と自称していていました。

 

企業の経営システムもものづくりの「もの」も

社会生態系の構成要素なのです。

 

微生物から草木、山川海、人間を含む動物が

共生と寄生しあいながら全体がいきものとして観るのが

自然生態学である。

 

 

■社会生態学とは多元社会に住む人間が家族や地域社会、

学校、会社、同好会など様々な組織の一員であり

ひとり一人が「個」としてではなく繋がりの中で存在するという

観点で考えることです。

 

最近の生命科学の知見では

人間の身体は中枢の「脳」だけではなく身体の細胞や器官から

メッセージ物質が分泌されて健康を維持している。

 

イノベーションとは「ものづくり」「ひとづくり」「システムづくり」

「社会づくり」であり

トップリーダーだけではなくひとり一人の

自主性がもたらす成果である

というのがドラッカーの考えです。

 

 

 

■ドラッカーのマネジメント体系化の動機は

 

・経済学はモノとカネしか扱わない。人間を扱わない。

ケインズもマルクスも経済学は社会を救わない。

 

 

・政府・トップマネジメントではなく、

自律し社会や組織に関心を持つ市民(働く人、産業人)

こそ人間社会を豊かにする

 

・一人ひとりの人間が自律して組織に貢献し、

企業は社会の機関として社会に貢献する。

人間は機械ではない。

 

 

ドラッカーのマネジメントは経営陣や専門家に限定されない。

 

あらゆるレベルでの現場の一人ひとりを含む

プロジェクトマネジメントの有機的統合であるとしています。

 

つまるところ

主体性のあるひとづくりがドラッカーを知ることで

動機づけられるのです。

 

 

 

■「セミナー:主体性あるひとづくり(ドラッカー)」

以下のWEBサイトご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service3

 

無料解説資料進呈します

https://premium.ipros.jp/bizdyn/product/detail/2000405791/?categoryId=

 

 

 

■機械振動論の専門家の知見に拘らない現実重視の

ドラッカーに動機付けられて動力エネルギー損失を

半減させる回転軸ブレ技術で特許取得しました。

 

セミナー「回転軸運動の力学と動力費削減技術(特許)」

以下のWEBサイトご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service1

 

無料解説資料進呈します。

https://premium.ipros.jp/bizdyn/product/detail/2000405711/?categoryId=

 

 

 

 

■確率統計論の科学的経営の専門家の知見に拘らない

現実重視のドラッカー動機付けられて

次世代のオペレーションマネジメントというパラダイムシフト

となるシステム設計しました。

 

「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」

概要はここをクリックしてご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service2

 

無料解説資料進呈します。

https://premium.ipros.jp/bizdyn/product/detail/2000409079/?categoryId=

 

 

 

ご質問ご意見は気軽に

本メールの返信でよろしくお願いします。

 

imaoka@bizdyn.jp

 

今岡善次郎

 

 

 

■ホームページ

ISDI今岡システムダイナミックス研究所

運営 株式会社21世紀ものづくり日本

http://www.bizdyn.jp/

 

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ

登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで

お願いします。

https://regssl.combzmail.jp/web/?t=bk02&m=ce7j

 

バックナンバー

http://backnum.combzmail.jp/?t=tn38&b=nm23&m=ce7j

 

 

 

 

「ドラッカーと日本的経営によるイノベーション」

 

 

今岡善次郎のISDIメルマガ#015配信します。

 

ドラッカーのマネジメントは本質は

「近代西洋のマネジメントからのパラダイムシフト」

です。

 

そのモデルが伝統的日本的経営の中にあることは

意外に知られていません。

 

 

■テイラーもメイヨーも労働者に聞かず指示を出すだけだった。。

 

フロイトも患者に尋ねず指導するだけだった。

 

マルクスもレーニンも大衆に問うことをしないで煽るだけだった。

 

すなわち

19世紀の近代の思考では意見や答えは専門家のものだった。

 

マネジメントとはは天才カリスマ経営者が戦略を作り

社員に指示命令することだった。

 

■日産を強力な戦略と指導力で再生させたカリスマ経営者

カルロスゴーンが逮捕され日産のマネジメントは

不透明になりました。

 

マスコミではカルロスゴーンの強欲を起因にする

いろいろな分析が行われているが

主因の1つがカリスマ経営の破綻と言える。

 

経営システムというエコシステムである人間の組織を

マネジメントすることはトップの頭(戦略)だけでは長期的には

上手くいかない。

 

日本的自律経営が弱く自浄作用が機能しなかった。

 

 

■ドラッカーのマネジメント体系化の動機を最初の著作から

観てみましょう。

 

「経済人の終わり」:経済学はモノとカネしか扱わない。

人間を扱わない。ケインズもマルクスも経済学は社会を救わない。

 

「産業人の未来」:正しい政府・トップマネジメントではなく、

自律し社会や組織に関心を持つ市民(働く人、産業人)こそ人間社会を豊かにする

 

「会社とは何か」:GMでの経験から。

一人ひとりの人間が自律して組織に貢献し、

企業は社会の機関として社会に貢献する。人間は機械ではない。

 

 

■そしてドラッカーは日本への期待を以下のように述べています。

 

日本は、外国からの影響を自らの経験の一部とする。

外国の影響のなかから自らの価値、信条、伝統、目的、関係を強化するものだけを抽出する。その結果は混合ではない。15世紀や18世紀の日本画が示すように、一体化である。これこそが、真に日本に固有の特性である」

 ・・・・・

 その日本が、(今)、

仏教と中国の文物が洪水となって入ってきた6世紀、

世界に門戸を開いた19世紀を超えるスケールで、

外の世界と一体化しつつある。

 

ドラッカーは、日本が今後とも、

外国の非日本的な文化、行動、倫理、美意識を吸収し、

日本的なものに変えていくことを期待する。

 

明治以降の日本の成功は西洋の日本化だった。

日本が歴史上繰り返し行ってきたことを再び行うよう望む。

今日世界は、近代的であると同時に際立って非西洋的な文化を必要とする。

 

世界は、ニューヨークまがいやロサンゼルスまがい、

あるいはフランクフルトまがいの日本ではなく、

日本的な日本を必要とする」

 

『日本 成功の代償』ダイヤモンド社、1981)

 

 

■ドラッカーのマネジメントは経営陣や専門家に限定されない。

 

あらゆるレベルでの現場の一人ひとりを含む

プロジェクトマネジメントの有機的統合であるとしています。

 

つまるところ

主体性のあるひとづくりがドラッカーを知ることで

動機づけられるのです。

 

 

 

■「セミナー:主体性あるひとづくり(ドラッカー)」

以下のWEBサイトご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service3

 

無料解説資料進呈します

https://premium.ipros.jp/bizdyn/product/detail/2000405791/?categoryId=

 

 

 

■機械振動論の専門家の知見に拘らない現実重視の

ドラッカーに動機付けられて動力エネルギー損失を

半減させる回転軸ブレ技術で特許取得しました。

 

セミナー「回転軸運動の力学と動力費削減技術(特許)」

以下のWEBサイトご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service1

 

無料解説資料進呈します。

https://premium.ipros.jp/bizdyn/product/detail/2000405711/?categoryId=

 

 

 

 

■確率統計論の科学的経営の専門家の知見に拘らない

現実重視のドラッカー動機付けられて

次世代のオペレーションマネジメントというパラダイムシフト

となるシステム設計しました。

 

「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」

概要はここをクリックしてご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service2

 

無料解説資料進呈します。

https://premium.ipros.jp/bizdyn/product/detail/2000409079/?categoryId=

 

 

 

ご質問ご意見は気軽に

本メールの返信でよろしくお願いします。

 

imaoka@bizdyn.jp

 

今岡善次郎

 

 

 

■ホームページ

ISDI今岡システムダイナミックス研究所

運営 株式会社21世紀ものづくり日本

http://www.bizdyn.jp/

 

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ

登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで

お願いします。

https://regssl.combzmail.jp/web/?t=bk02&m=ce7j

 

バックナンバー

http://backnum.combzmail.jp/?t=tn38&b=nm23&m=ce7j

 

 

 

 

「文武両道から文理両道へ、日本の技術者立ち上がれ!」

 

 

今岡善次郎のISDIメルマガ#007配信します。

 

日本のものづくりは日本古来の伝統である

文武両道の精神がコア・コンピタンスでありました。

 

2つのスキルは別々に分担区分するのではなく

統合し併せ持つ。

 

■誠や義や礼は武士道の徳であり、

力のみではなく人に対する思いやりを併せ持つことで

社会はマネジメントされていました。

 

かって、ものづくり日本は

理系文系ともに現場の経験無くして

経営者にはなれなかった。

 

技術者は狭い専門に閉じこもることなく

自分のスキルが他者にどう役立つか、

営業や顧客にどんな価値を生むのか?

 

企業の社会での存在価値は何か?

 

先輩たちは真摯に考えて日本は「ジャパンアズナンバーワン」

言われました。

 

■しかるに

経営と現場、技術と経営、作り手と売り手などの

欧米由来の機能分担、階層構造の経営スタイルが浸透している。

 

これが

日本的ものづくり経営が弱体化したと言えないでしょうか?

 

一方で欧米では

ドラッカー、ピーター・センゲ、ミンツバーグなど

マネジメントは社会との関わりのある俯瞰的システムであると

機能分担や階層構造のマネジメントの

反省のパラダイムに動きつつあります。

 

 

 

■株式会社21世紀ものづくり日本の

コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は

技術者の用語「力学」(Dynamics)で

理系文系を統合する理念を表明しました。

トップページhttp://www.bizdyn.jp

理念http://www.bizdyn.jp/15384452453845

 

 

■「文武両道」のセミナー2本設計しました。

 

 

「セミナー:主体性あるひとづくり(ドラッカー)」

概要はここをクリックしてご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service2

 

 

「セミナー:もの創り製品開発イノベーション」

http://www.bizdyn.jp/service4

 

■もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。

 

https://www.ipros.jp/news/detail/48117/

 

 

ご質問ご意見は気軽に

本メールの返信でよろしくお願いします。

 

imaoka@bizdyn.jp

 

今岡善次郎

 

 

 

■ホームページ

ISDI今岡システムダイナミックス研究所

運営 株式会社21世紀ものづくり日本

http://www.bizdyn.jp/

 

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ

登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで

お願いします。

https://regssl.combzmail.jp/web/?t=bk02&m=ce7j

 

バックナンバー

http://backnum.combzmail.jp/?t=tn38&b=nm23&m=ce7j

 

 

 

 

「ものづくりの日本の復興に必要なイノベーション」

 

 

今岡善次郎のISDIメルマガ#005配信します。

 

1980年代はジャパンアズナンバーワンと称賛され

半導体・自動車・電機などものづくり日本が最盛期でした。

 

しかし初め日本経済のバブルがはじけて

失われた20年が30年に伸びようとしています。

 

■不良債権による金融機関の破綻だけではなく

日本のものづくりの力の源泉であった

製造現場は円高で海外移転で空洞化が進んでいる。

 

米国シリコンバレーのよう

アップル、グーグル、マイクロソフト、フェースブックなど

ICTによる世界を変える起業が日本では起きていない。

 

 

三洋電機やシャープのようなものづくり日本の

代表的企業が中国や台湾の資本の傘下にはいる。

 

日本人はベンチャー精神に劣り、

中国や韓国の台頭で日本は再び第二の敗戦などと

言われています。

 

一方でスマホなど電子部品の大部分は日本の中小の

ものづくり企業が支え下請け化している。

 

大企業はキャッシュを増やしながらも

欧米型の本社主導の経営計画、経営管理が普及し

リスクを取りたがらない。

 

 

■国家財政はGNPを超え1000兆円を超える債務を抱えている。

 

しかし、

銀行、企業や家庭の財務状況をすべて連結すると

日本は対外債権は断トツの世界ナンバーワンである

ということは知られていません。

 

企業家精神の欠如とキャッシュを貯める保守経営で

日本の将来は安泰と言えるのでしょうか?

 

 

 

■明治150年を振り返ってみると

日本は欧米の進んだ科学技術を取り入れながら

鉄道も自動車も電機も世界最高水準まで進化させました。

 

日本のものづくりは理論やコンセプトよりも

現場現実現物でのムダ取りという愚直な徹底ぶりが

コアコンピタンスとなり成功しました。 

 

しかし現代ではMBA/MOTや欧米のコンサルタントファーム、

ITベンダーから導入された理論やコンセプトで

押し切るやり方に現場は戸惑っているのが現状と思われます。

 

現状打破のために必要な対策は

理論やコンセプトを無視することではなく、

現場現実現物から独自の科学的方法論にのっとり

独自に創ることであります。

 

 

株式会社21世紀ものづくり日本の

コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は

 

システムダイナミックスという複雑なシステムの

因果関係をモデル化することで、

部分に分けて問題解決する対症療法的な伝統的西洋の方法論から

根本問題を解決する方法論に則る理念を表明したものであります。 

 

システムダイナミックスの祖 

元MITフォレスター教授によると

「経営、財政、経済、環境など多くの問題の本質は

「システム」だが、根本問題に目を向けず、対症療法に追われ、

短期的効果とともに長期的慢性病を生み、

対症療法をさらに重ねる結果となった」と述べています。

 

 

■経営体は身体と同じく、

神経系(IT)や頭脳(戦略)やカネのみの部分では

なくすべてが含まれる「現場現実現物」に向き合う必要がある。

 

他者との相互関係、人間(心・顧客)、

もの(設備や材料や製品)などを要素とする

複雑なシステムであります。

 

ものづくりは供給(生産)だけではなく

需要(顧客)とそれを繋ぐ在庫のダイナミックスが必要であり

回転機械の振動は機械本体だけではなく

作用反作用で機械システムが対象物から受ける

抵抗を考慮するシステムのダイナミックスが必要です。

 

 

技術開発と事業化に必要な考え方や手法に

ものづくり日本の精神と欧米の論理的手法を

ハイブリッドしました。

 

日本の国力の低迷から復興のために

老いも若きも、女も男も、現場も本社も

あなたの行動にかかっています。

 

 

■「セミナー:もの創り製品開発イノベーション」

概要はここをクリックしてご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service4

 

 

 

■もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。

 

ここをクリックして再度ニュースリリースをクリックすると

4つのセミナー解説資料がダウンロードできます。

 

http://www.bizdyn.jp/15398458181511

 

さらに

ここをクリックしてすると「セミナー:もの創り製品開発イノベーション」

の解説資料ダウンロードできます。

https://www.ipros.jp/product/detail/2000405711?hub=150+164538

 

 

ご質問ご意見は気軽に

本メールの返信でよろしくお願いします。

 

imaoka@bizdyn.jp

 

今岡善次郎

 

 

 

■ホームページ

ISDI今岡システムダイナミックス研究所

運営 株式会社21世紀ものづくり日本

http://www.bizdyn.jp/

 

 

 

「光エネルギーロスを半減させたノーベル賞のLEDに匹敵する技術」

 

 

今岡善次郎のISDIメルマガ#003配信します。

 

今年2018年はノーベル生理学・医学賞受賞者に

本庶佑・京都大学特別教授が選ばれました。

 

4年前2014年の

ノーベル物理学賞は赤崎勇・名城大学教授(85)、

天野浩・名古屋大学教授(54)、

中村修二・米カリフォルニア大学教授(60)が

選ばれました。

 

 

「明るくエネルギー消費の少ない白色光源を可能にした高効率な青色LEDの発明」

は「20世紀は白熱灯が照らし、21世紀はLEDが照らす」

が授賞理由でした。

 

 

■さて今岡善次郎が取得した

「回転軸運動の力学と動力費削減技術(特許)」の開発動機は

温暖化による地球環境破壊につながるエネルギー消費を

削減できると確信したからです。

 

電力エネルギーの60%は回転軸振動を起こす電動機による動力です。

動力伝達における摩擦抵抗による軸振動が

エネルギーロスの原因となっている。

 

さらに内燃機関が主流の自動車も

タイヤから受ける摩擦抵抗による回転ねじり振動が

燃費ロスの原因となっている。

 

■運動方程式による力学的と実験により

バランサーによる遠心力抑制以上に効果の大きい

回転抵抗抑制の効果が大きいことを実証しました。

 

LEDのノーベル賞に匹敵する

エネルギー消費の少ない高効率な回転機械に応用できるという

確信をもっています。

 

 

学会にも投稿していますが

振動の専門家が理解していただけないのが

僕の悩みです。

 

しかしながらイノベーションの原理を数多くの事例から

解説しているクリステンセンによると

 

「イノベーションは既存の技術ではなく社会的ニーズから起こる」

「イノベーションは周辺から起こる」

 

ようです。

 

 

 

■「回転軸運動の力学と動力費削減技術(特許)」

概要はここをクリックしてご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/service1

 

 

 

■もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。

 

ここをクリックして再度ニュースリリースをクリックすると

4つのセミナー解説資料がダウンロードできます。

 

http://www.bizdyn.jp/15398458181511

 

さらに

ここをクリックしてすると「回転軸運動の力学と動力費削減技術(特許)」

の解説資料ダウンロードできます。

https://www.ipros.jp/product/detail/2000405711?hub=150+164538

 

 

ご質問ご意見は気軽に

本メールの返信でよろしくお願いします。

 

imaoka@bizdyn.jp

 

今岡善次郎

 

 

 

「文系にもわかる数学を通してつながる物理と経営」

 

 

今岡善次郎のISDIメルマガ#002配信します。

 

ISDIスクールで振動問題とサプライチェーンマネジメントと

全く違う専門分野を扱う今岡善次郎とは

「怪しい奴(笑)」と思っておられる方は

多いのではないでしょうか?

 

怪しくないことを説明しましょう。

 

 

■中学から高校にかけて理系文系が分離する前に

全員が物理(理科)と数学は学んでいますね。

 

 

苦手な人が多いことは知っています。

 

しかし

日常生活で時速と移動距離の関係は誰もが知っています。

 

時速6キロで歩くと10分で移動距離は?

6キロ×(10分/60分)=1キロが答えですね。

 

速度×時間=距離

 

速度Vは時間と共に変動するので速度Vが変わらない

僅かな時間Δtの間に移動する距離ΔSは

 

ΔS=V×Δt

 

と数学式で表せますね。

 

 

■自動車工場の組立ラインで1時間あたり6台出来上がると

10分では何台できますか?

 

はい、ご名答!

1台です。

 

6台×(10分/60分)=1台

 

生産速度×生産時間=生産台数(完成品在庫増分)

 

生産速度Vは時間と共に変動するので速度Vが変わらない

僅かな時間Δtの間に完成品在庫増分ΔSは

 

ΔS=V×Δt

 

と数学式で表せます。

 

速度と移動距離の関係式と同じですね。

 

実際は生産速度から出荷速度を引くことで

在庫増分になりますが、ここでは省略します。

 

 

 

■速度と移動距離の関係は物理学の運動方程式の一部です。

 

運動方程式には速度と移動距離の他、

加速度や加速度を生む力が加わります。

 

機械の振動問題で力は衝突力、弾性力、慣性力、粘性力など

いろんな力が運動方程式に加わります。

 

振動が起こるのは弾性力という引張りと圧縮という

+-の力の方向が逆転するためです。

 

機械のような物体の運動を数学で表現するのを

力学と言います。

 

 

■力学で表現すると時間軸で変化する現象は同じです。

 

短い時間当たりの少量の変化を表現するモデルを

数学では微分方程式と言います。

 

数学では振動のような物理現象も生産出荷のような経営現象も

同じような方程式になります。

 

理系は専門分野が細かく分かれており

物理と経営を同じにすることに違和感持つ人が多い。

 

文系は専門にこだわらないので感性で理解する人が多い。

 

サプライチェーンマネジメントも振動問題も

同じ力学であることに共感いただけたでしょうか?

 

力学という手法を使うとものづくり、ひとづくり、システムづくり

などマネジメント全体の手法が開発できます。

 

■理念を図解しました。

ここをクリックしてご覧ください。

http://www.bizdyn.jp/15384452453845

 

 

 

■もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。

 

ここをクリックして再度ニュースリリースをクリックすると

セミナー解説資料がダウンロードできます。

http://www.bizdyn.jp/15398458181511

 

 

 

 

ご質問ご意見は気軽に

本メールの返信でよろしくお願いします。

 

imaoka@bizdyn.jp

 

今岡善次郎

 

 

 

■ホームページ

ISDI今岡システムダイナミックス研究所

運営 株式会社21世紀ものづくり日本

http://www.bizdyn.jp/

 

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ

登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで

お願いします。

https://regssl.combzmail.jp/web/?t=bk02&m=ce7j

 

バックナンバー

http://backnum.combzmail.jp/?t=tn38&b=nm23&m=ce7j